自然環境保全 基本方針を策定へ
- 2013年10月13日
- 政治・行政
石垣市、関係機関の連携方策も
石垣市は、自然環境保全条例に基づく基本方針を来年3月までにまとめる予定だ。11月中に学識経験者や公募市民らで構成する審議会を立ち上げ、意見を反映させていく。国、県、ボランティア団体との連携方策についても模索する。環境課の担当者は「基本方針を策定する中で具体的な取り組みがみえてくると思う」としている。
条例は2010年4月から施行されているが、基本方針はまだ整備されていなかった。条例7条は基本方針で定める事項として、自然環境に関する基本構想のほか▽多様な自然環境の保全▽生物の多様性の確保▽自然とのふれあいの確保—など5項目を挙げている。
審議会は絶滅のおそれのある野生動植物の保全策、関係機関の連携方法などを話し合う。
また、条例には自然保護指導員の配置、特に保護する必要があると認める場合の保全種の指定と保護区の設定も規定していることから、その必要性についても検討課題となりそうだ。
市議会で希少種がネットで売買されたり、天然記念物が不法に捕獲されたりしている実態を指摘した石垣三雄氏は「希少種を対象に商行為が行われており、一日も早く対策をとってもらいたい。とくに於茂登山系についてコントロールしてもらいたい」と話している。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 県環境保全功労 登野城教諭を表彰 2020/11/21
- 米原海岸利用ルール始動 魚類捕獲禁止など16項目 2019/07/16
- 世界自然遺産 推進共同企業体が発足 2019/05/22
- 小浜の海人「魅力伝えたい」 2015/06/07
- 環境教育で成果発表 2015/02/22
- 今年も捕獲大作戦 外来生物オオヒキガエル 2013/08/02
- 今月は「環境月間」 2013/06/15
- 尖閣、海洋保護区設定目指す 海洋基本計画案 2013/03/23
- 名蔵アンパル園地整備で提案 自然・環境教育の拠点に 2012/11/13
- 大量発生メカを解明へ 県がオニヒトデ駆除対策で 2012/02/14