石垣市議2人が尖閣に上陸 市の行政区域調査と主張
- 2010年12月11日
- 政治・行政
上陸後に海保が事情聴取
石垣市議の仲間均氏(61)と箕底用一氏(29)が10日午前、尖閣諸島の南小島に上陸した。9月の中国漁船衝突事件以降、市議会は尖閣諸島上陸視察決議を議決しているが、政府が上陸を認めない方針を堅持していることから、強行した格好だ。同日夜、帰港した仲間氏は「これまで尖閣諸島には13回上陸しているが、今回の上陸ほど全国民に知れ渡ったことはないのではないか」と胸を張った。
両氏によると、9日午後1時、船長ら漁業者2人とともに登野城漁港を出港。10日午前8時52分ごろ、仲間氏が泳いで上陸、20分後に箕底氏が渡り、約40分滞在した。魚釣島や久場島も予定したが、波が高く断念したという。午後8時40分ごろ、帰港した。
この間、海上保安庁の巡視船1隻から追尾を受け、上陸後に漁船内で1時間半ほど事情聴取を受けたという。
帰港後、仲間氏は上陸目的について「石垣市の行政区域。調査のために映像をとり、人の居住跡も確認した。市長に見てもらう」と説明、「市議として行政区域に調査のために上陸してなぜダメなのか。それが不思議だ。毅然(きぜん)とした態度で上陸した」と上陸を認めない政府方針を批判した。
この時期での上陸について「他のタイミングでいくとマスコミが殺到する。一般質問でもやりたいのでこのタイミングしかなかった」と述べた。
両市議は「石垣市議会」と石垣市のマークの入ったポロシャツ姿で、待ち構えていた報道陣の取材に応じた。
初めて上陸した箕底氏は「ものすごく良い島だと思った。観光で呼び込めないかと新たな発想が生まれた」と印象を語り、「行政区域の議員として上陸する立場にある。堂々と上陸した」と述べた。
関連するニュース
- 主権展示館 「尖閣諸島と日本人」 2021/01/15
- 尖閣諸島情報発信へ 石垣市ふるさと納税を活用 2020/12/03
- 尖閣上陸決議可決へ きょう市議会最終本会議 2020/09/18
- 「字登野城尖閣」変更を可決 真っ向対立も与党賛成多数 2020/06/23
- 尖閣字名変更 効率化目的「急ぐ必要ない」 2020/06/19
- 石垣市 「固有の領土」内外に発信 2020/01/15
- 「国連で尖閣問題発言を」 市議会が意見書を可決 2015/09/16
- 尖閣の3Dジオラマ完成 きょうから一般公開 2015/01/14
- 尖閣警備、専従体制に 海上保安庁 2014/04/18
- 「東アジアと交流を」 尖閣諸島開拓の日式典 2014/01/15