手話でアンガマ 新川青年会が初の試み
- 2010年08月26日
- 地域・教育
手話を使ったアンガマが旧盆のウクイピー(送り日)の24日夜、新川地区で行われた。新川青年会(真栄田義久会長)が取り組んだ初の試み。会場からの問い掛けにウシュマイ(爺)が手話で答えると、集まった聴覚障がい者たちから拍手が起こった。
会場の民家には大勢の観客が詰め掛けたが、聴覚障がい者8人と手話通訳のために仏壇の正面に当たる場所を空け、ウシュマイの身振りや手振りがよく見えるようにして進められた。
同青年会ではこの日のために手話で行う問答を決めておき、5人が練習して備えてきた。会場では、線香を3本供える意味などを尋ねる問答が手話で行われ、青年会の人たちはやや緊張気味に手話をこなした。
手話のアンガマを楽しんだ後藤一弥さん(66)は「手話の特訓は1カ月と聞いているが、期待以上に上手。もう少し時間をかけて練習したら、もっと良くなると思う。新川青年会と手話を指導した人たちに感謝したい」と話していた。
手話サークル「みどりの会」の本村順子会長は「これまでアンガマは見ても内容が分からなかったが、新川青年会の手話はとても素晴らしかった。このような活動を今後も続けていってほしい」と来年の活動にも期待を示した。
関連するニュース
- 強制疎開地でアンガマ 戦後75年、犠牲者らを供養 2020/09/02
- 祖霊を迎えるンカイ コロナ禍の旧盆初日 2020/09/01
- きょう旧盆入り コロナで帰省客まばら 2020/08/31
- 客も店員も大忙し 商戦ピーク、きょう旧盆入り 2019/08/13
- 旧盆、各家庭でンカイ 2018/08/24
- きょうソーロン(旧盆)入り 2018/08/23
- 旧盆、祖先の精霊迎え 2017/09/04
- きょう、旧盆入り 2017/09/03
- ソーロン(旧盆)アンガマ&エイサー日程 2017/09/03
- 三枚肉の精進料理にみる日中交流 2017/09/02