米兵の蛮行許さない 八重山でも郡民大会で怒りの抗議
- 2008年03月24日
- 社会・経済
基地の縮小整理、日米地位協定見直し訴え
少女暴行事件に端を発した「米兵によるあらゆる事件・事故に抗議する八重山郡民大会」(同実行委員会主催)は23日午後、市役所前広場で県民大会に呼応して行われ、約350人(主催者発表)が参加した。「このような事件が続く限り、県民に平和が訪れることはない」「基地をなくさないと事件事故は繰り返される」などと抗議の声を挙げ、被害者への謝罪と誠意ある対応、日米両政府に米軍基地の整理・縮小、日米地位協定の抜本改正を日米両政府に突きつけた。
当初、新栄公園で予定したが、雨天のため市役所前に変更となった。大会は本底充実行委員長が「1995年の米兵少女暴行事件の抗議集会から13年がたったが、日米地位協定の改定どころか事件、事故さえ減らない。基地被害に大きな声を挙げ、怒りを示そう」と呼びかけたあと、さまざまな立場の代表が意見表明を行い、大会スローガンと大会決議を採択した。
意見表明を行った大浜長照市長(八重山市町会会長)は「綱紀粛正だけでは効果がない。米兵がいる限り事件事故が起きることに気づくべきだ」と強く指摘、高嶺善伸県議は「基地がない八重山では事件事故がない。八重山をジュネーブ条約に基づく無防備地区のモデル地域にして戦争のない地域にすることが必要だ」と訴えた。大盛武竹富町長も「米国は人権を尊重する国なのに、このような蛮行があってよいのか」と抗議した。
このほか上原邦夫氏、新垣重雄氏、平地ますみ氏がそれぞれ教育、憲法・人権、女性の立場から意見を表明した。
抗議決議は「綱紀粛正、再発防止という米軍、遺憾だと繰り返す日本政府の声は聞き飽きた」と非難、「事件・事故を根絶するためには日米両政府が責任を明確にすること、米軍優先である日米地位今日の抜本改正、米軍基地の早急な整理縮小以外に方法はない」と訴えている。
関連するニュース
- 玄関に掛けた大形カレンダーも最後の一枚に… 2012/12/06
- 「米兵の蛮行は許さない」 市議会が抗議決議 2012/10/25
- 9月21日、米軍岩国基地でオスプレイの試験飛行… 2012/09/27
- 今度こそ届け、沖縄の声 2012/09/11
- 来る9月9日はオスプレイ配備反対県民大会… 2012/09/06
- 憲法連絡協 米軍使用に抗議声明、きょう反対の集会開く 2012/03/13
- 連帯呼びかけ 「八重山大会に結集を」普天間県内移設反対 2010/04/21
- 横断幕盗難事件「うやむやにさせない」 いしがき女性9条の会 2009/04/14
- 米軍艦長から引き渡し 石垣港寄港時不明の横断幕 2009/04/09
- 地元住民らの強い反対を押し切って… 2009/04/06