新庁舎建設費を可決 石垣市議会臨時会
- 2018年04月10日
- 政治・行政
石垣市議会(知念辰憲議長)の臨時会が9日開かれ、新庁舎建設費39億852万円を追加する総額304億5600万円の2018年度一般会計補正予算案を与党と一部野党の多数で可決した。3月定例会では、建設費を全額削除する修正案を野党の賛成多数で可決したが、野党の3氏が「予算の縮減」「地元優先発注」などを条件に賛成に回った。これで予算不成立による事業進捗(しんちょく)への影響はなくなった。当局側は今後、建築確認申請や入札など準備を進め、6月定例会で工事請負契約案の提出を目指す。
採決に先立ち、知念永一郎総務部長が、基本構想時の概算建設費50億円から現段階の約77億円まで増えた理由を説明。ヘリポートと有料職員駐車場の確保、津波一時避難所としての機能の追加、会議室・書庫の充実、100年の使用に耐える耐震強度1・5倍の庁舎計画などによる敷地面積・延べ床面積の拡大、資材・人件費の高騰などによる社会情勢の変化を挙げ、「費用がかかりすぎる指摘があるので費用対効果を意識し、入札執行残などあらゆる経費の縮減に努め、最小の経費となるよう予算執行に当たりたい」と理解を求めた。
本会議には石垣涼子氏が欠席したため、10対10で与野党同数となったが、採決では箕底用一、仲嶺忠師、小底嗣洋の3氏が賛成した。
賛成討論で箕底氏は「地元優先発注を条件として賛成する」、仲嶺氏は質疑で「指名競争をすれば地元業者がとれる」などと述べた。入札方法について漢那政弘副市長は「一般競争入札だと地元がとれないということはない。条件付きもある。まだ決定していないので答弁できる状況ではない」と述べ、早急に入札方法を検討する考えを示した。
一方、反対討論で福島英光氏は「3月議会でもう少し検討してもらいたいとお願いした。市民からも高すぎるという意見を大きく聞いている」、崎枝純夫氏は「これ以上膨らむことが予想される。異常な予算。市民感覚では受け入れられない」と訴えた。
小底氏は取材に「事前に新庁舎建設室に資料を要求し、説明を受けたところ、一時避難所や耐震強度1.5倍など新しく取り入れたため予算が膨らんでいる。市民のためにはいいこと、否定する必要はないと判断した」と述べた。
関連するニュース
- 自治基本条例「廃止すべき」 石垣市議会 2019/12/03
- 市議会与党 NHK抗議決議を可決 陸自配備放送に「事実と異なる」 2019/09/18
- 「民泊」の制限なし 織物講習に給付金検討 2019/09/14
- 政務活動、出張費に8割 市議会、収支報告を公表 2019/09/03
- 国に漁獲枠拡大要請へ 石垣市議会 2019/06/25
- 5.15平和行進 住民投票条例案否決に抗議 2019/05/16
- 住民避難実施要領作成へ 3月定例石垣市議会 2019/03/15
- 八重山会館整備検討へ 石垣市議会一般質問 2019/03/14
- 上水道管の耐震適合率4% 3月定例市議会 2019/03/13
- 11日から一般質問 石垣市議会3月定例会 2019/03/11