水不足で例年の半分以下 水稲収穫面積
与那国町 満田原地区で貯水池整備へ
【与那国】収穫が始まっている今期水稲の収穫面積が18㌶と例年の半分以下になる見通しだ。昨年から続く少雨傾向の影響で、多くの水田で苗の植え付けができなかったからだ。県内最大といわれる水田地帯の満田原地区(26㌶)では1筆も植え付けられていない。町によると、島内の水稲は天水頼みを余儀なくされていることから、町は満田原地区で土地改良事業に向けた準備を進めており、2018年度から貯水池を整備するなどして水不足解消を図りたい考えだ。
町産業振興課などによると、島内には70㌶の水田があり、例年40~50㌶で植え付けを行っているが、今期は水不足のため18㌶に減少、収穫量は60㌧を見込む。
八重山は昨年から少雨傾向が続いており、同年の与那国の雨量は平年の55%に当たる1301.5㍉。今期の植え付け開始時期に当たる1月は72.5㍉で平年の36%にとどまった。
この影響で前期には7割の面積で植え付けのあった満田原地区は今期はゼロ。慶田嵩精三課長は「天水頼みで、雨がないと難しい」と話す。
このため、町まちづくり課では同地区の33・93㌶で土地改良事業の導入を計画し、2014年1月に受益者らに事業説明会を開催。15年度に地権者を整理した後、16年度から同意取り付けを行い、17年度の事業認可、18年度の着工を目指している。
前大舛和夫課長は「事業を導入することによって自給率向上と地産地消が図られる。同地区では島外にいる地主が多いので、農地も集約していきたい」と話している。
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 「とらないで!」 希少種のヨナグニマルバネクワガタ 2019/10/18
- キャッシュレス推進で連携協定 与那国町など4者締結 2019/07/21
- 与那国町商工会 特産品アピールに力 2019/05/08
- 新時代に向けスタート 八重山3市町で年度初め式 2019/04/02
- 入域観光客、2年連続で4万人突破 与那国町 2019/01/24
- 設計業務委託先を選定 2019/01/10
- 月桃の里に3500万円補助 与那国町 2018/12/19
- 2連覇達成を報告 八重山毎日駅伝 2018/12/07
- 本年度中に着工へ 与那国町新ごみ焼却施設 2018/07/27
- 津波警戒区域指定へ協議 与那国町と県 2018/07/18