フェリーよなくに、最後の航海 「ご苦労さん」―町民ら見送り
新造船、18日就航へ
【与那国】1988(昭和63)年の就航から、26年間にわたって石垣との間を結んできた福山海運の「フェリーよなくに」(498㌧)が11日、最後の航海を行った。町民の暮らしを支えてきた海の足の最後を見送ろうと、久部良漁港には町民や元船員らが見送りに訪れ、「フェリーよなくに」が午前10時に石垣へ向かって出港すると、「ご苦労さん」「ありがとう」などの声が上がった。新たな「フェリーよなくに」(753㌧)は18日に就航する。
同船はカーフェリーとして車両や大型貨物の輸送に活躍。観光客の入域にも貢献してきた。退役後はインドネシアの航路に就航することが決まっている。
福山海運によると、新「フェリーよなくに」は熊本県八代市の熊本ドックで建造。旅客定員はこれまでの100人より20人多い120人。船脚も速くなり、与那国石垣間はこれまでの4時間半から3時間40分に短縮される。
新「フェリーよなくに」は14日に熊本を出た後、15日夕に石垣港に到着する。その後、石垣与那国間で2往復のテスト航海を経て、18日に就航する。
この日が2475航海目となった「フェリーよなくに」は大漁旗で飾り付けが施され、最後の航海に出発。久部良漁港では見送りの人たちが船影が見えなく手を振り、別れを惜しんだ。久部良漁港には美空ひばりの「港町十三番地」が流れ島に対する26年間の貢献に目頭を押さえる人の姿も見られた。
大島正源船長(51)は「おかげさまで無事故の航海ができました」と感慨深げに話していた。(田頭政英通信員)
※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対して株式会社八重山毎日新聞は一切の責任を負いません。
関連するニュース
- 入域観光客、2年連続で4万人突破 与那国町 2019/01/24
- 設計業務委託先を選定 2019/01/10
- 月桃の里に3500万円補助 与那国町 2018/12/19
- 2連覇達成を報告 八重山毎日駅伝 2018/12/07
- 本年度中に着工へ 与那国町新ごみ焼却施設 2018/07/27
- 津波警戒区域指定へ協議 与那国町と県 2018/07/18
- 凶悪事件対応で覚書 八重山署と与那国町 2018/06/30
- 新ごみ焼却施設整備へ 与那国町 2018/03/09
- ICT利活用で連携 与那国町 2017/12/07
- 与那国町、町制施行70周年を祝う 町民と協働の島づくりへ 2017/12/03